朝8時集合で参加委員の打合せを行いました。
94人の参加児童が安全で楽しいキャンプができるようみんなで確認しました。
児童の集合時間までを利用して、少年補導委員は準備作業を行います。
さあいよいよ児童たちが集まってきました。
受付を済ませて、体育館に集合です。
開村式では、少年補導の歌を合唱したのち、キャンプ中の注意事項を聞きました。
キャンプの一番初めの仕事は、テント建てです。
立て方の説明を聞いたのち各班ごとにテントを建てました。
出来上がったテントの前で、みんな揃って記念撮影が始まりました。
昼食は、委員が作った焼きそばとおにぎりを食べました。
昼食の後は、それぞれ好きな場所で思い思いに過ごしています。
(型抜き・消防車の模型作り・ランチョンマット作り・チャレンジランキングの練習等)
学校のプールをお借りしての水遊びです。
各学年の男女別の4組に分かれて行いました。
30分だけでしたが、いつもの学校のプール指導ではないので、みんな楽しそうに遊びました。
おやつの時間は、自分たちで串を刺した、アユとスイカ・スポーツ飲料です。
夕食の準備は、カレー作りと飯盒炊爨・竹筒ご飯の準備をしました。
(竹筒ご飯や飯盒炊爨の準備の写真はありませんが、お米と水を入れて火の番もしました。)
夕食前のゲーム大会です。
飯田先生のご指導でいろいろなゲームを行いました。
各部門で最優秀者が表彰をされ記念品をもらいました。
竹筒ご飯の出来栄えを見たのち、竹筒ご飯と飯盒のご飯・カレー・サラダをいただきました。
火の神様の点火でキャンプファイアーが始まりました。
キャンプファイアーの後は、映画会と天体観望をしました。
みんなで「のっぺらぼう」等の映画を見た後、天体望遠鏡で星の観察をしました。
テントでは寝られたでしょうか?
(午前3時頃まで話し声が聞こえたテントもありました。朝は5時頃からテントから出てくる子供もいました。)
みんな揃って,6時半から体育館でラジオ体操そうです。
朝早くから女性の委員さんが準備してくれた朝ごはんです。
自分たちでテントの片づけをしました。
まとめた荷物は、体育館に持ち込んで閉村式までの間、思い思いの遊びをしました。
(体育館前の災害トイレの場所を確認して、そこで使う、井戸で水(体育館東側にある井戸から水を汲みだし、井戸水の冷たさを感じました。)
キャンプのまとめの閉村式です。
一人一人がキャンプの記念に貰ったペンで感想を書き、学年の男女別に発表をします。
支部長や教頭先生のお話を聞いてキャンプは終わりました。